■兵士募集~兵のタイプは全部で8種類

『Age Of Z』の兵は大きく分けて「人間」と「車両」の2つのタイプにわかれます。
さらにそれぞれのタイプは4種類に分類されています。
人間は兵舎で募集し、車両は機械工場で募集します。
表にすると以下の通りです。
タイプ | 車両 | 車両 | 人間 | 人間 |
---|---|---|---|---|
募集場所 | 機械工場 | 機械工場 | 兵舎 | 兵舎 |
レベル | 2、4、6、8… | 1、3、5、7… | 2、4、6、8… | 1、3、5、7… |
近距離 | 決闘者 | 火炎放射戦車 | 勇士 | |
中距離 | バトルバイク | ロケット砲兵 | 機関兵 | |
長距離 | 迫撃砲 | スナイパー |
※ちなみに「決闘者」は「決闘車」の間違いで、システム側のスペルミスのような気もします…(汗)
ご覧の通り、種類はレベルの数字が奇数のグループと偶数のグループに別れます。
つまり、レベル1の兵の1ランク上の兵は、レベル2ではなくレベル3となります。
実際にゾンビとの戦闘をリプレイで見てもわかりますので確認してみてください。
上記の表は、戦闘リプレイ時の並び順に合わせた配置となっています。
スポンサーリンク
○まずはどの兵を募集すれば良い?
いずれは兵の特性を理解した上での募集となりますが、序盤に関してはすべての種類の兵を均等に割り当てる感じで募集すれば良いと思います。
1つアドバイスするとすれば、近距離の兵が多ければ多いほど、後続する中距離、長距離の兵は無傷のままとなる可能性が高いです。
つまり、近距離の兵は戦闘においてはかなり重要な要素となることを理解しておきましょう。
○兵士募集、理想はフル稼働
兵士募集は可能な限りフル稼働状態で、常に募集作業を行っているのが理想です。
資源が足りない時などは、物資箱のアイテムを使用するなど、うまく対応しましょう。
■テクノロジーセンターの研究は「建築学Ⅰ」と「徴兵Ⅰ」中心に!
もう1つ大切な開発があります。
それは、テクノロジーセンターで行う研究です。
序盤は「建築学Ⅰ」と「徴兵Ⅰ」中心に行い、必要なものがあればそれを開発するという方法で進めると良いと思います。
○テクノロジーセンターもフル稼働!
テクノロジーセンターもフル稼働を基本とし、常に何かを研究している状態が理想的です。
スポンサーリンク
■車両工場での研究と車列枠の増加
もう1つ、開発で重要なのが車両工場です。
車両工場とは兵士と車両にかかわるさまざまな能力を向上させる場所です。
具体的には、負荷レベル(積載量)、資源採集の効率、速度、負傷兵最大値(病院収容人数)など。
画面のデザインこそ違いますが、上記で紹介のテクノロジーセンターの、兵士・車両に直結したバージョン、と考えるとわかりやすいかも知れません。
その他、「出撃部隊」から、出撃時の戦闘隊列の編成もここで行います。
○車両工場で最も重要な作業は「車列行動枠」の追加
車両工場には、実はもう1つ重要な役割があります。
それは、車列行動枠を増やすことです。
車列行動枠とは、一度に同時出撃が可能な部隊数のこと。
たとえば、「車列2」の場合だと、食料を採集しながら、もう一方でゾンビを退治する、などということが可能となるわけです。
もちろん、相応の兵数が必要となるわけで、序盤はそこまで急いで車列を増やす必要もないでしょう。
○車列は車両工場のレベルに準じて増加させることが可能
車列を増やすには車両工場のアップグレードは必須の作業となります。
車列2は車両工場がレベル5となり初めて開放されます。
ちなみに車列3はレベル12、車列4はレベル19です。
また、VIPレベルが7に達すると、更にもう1枠増えます。
つまり、最終的には最大5部隊を同時に動かすことが可能となるわけです。
スポンサーリンク
○車両工場の研究もフル稼働で!
いうまでもなく、車両工場の研究も兵募集やテクノロジー研究同様、フル稼働を基本としてください!